小型犬に多い病気、注意したい病気は?
犬種によって遺伝子的、または体の構造上かかりやすい病気がありますが、小型犬の場合は特に循環器系の病気や脚の病気、脳の病気には注意が必要です。
今回は、小型犬がかかりやすい病気について特徴や症状、治療法、予防法についてご紹介させていただきますので、病気の早期発見・早期治療のためにぜひご活用ください。
小型犬を飼っている方、飼おうとしている方は必見です。
小型犬に多い循環器の病気
僧帽弁閉鎖不全症
・特徴
心臓の左心室と右心室の間にある弁(僧帽弁」の閉鎖に異常が起こる病気です。
歳を取るにつれて少しずつ変形してしまうことが多く、僧帽弁が正常に閉まらなくなるため比較的年老いた小型犬に多く発症するのが特徴です。
・症状
初期症状としては空咳が時々起こる程度ですが、病気の進行につれて咳の頻度が増え重度の場合は呼吸困難になることもあります。
呼吸困難になってしまうと、発作や貧血症状がでるので注意が必要です。
・治療法
僧帽弁閉鎖不全症の根本治療は困難で、一般的には心臓の働きを助けるための投薬や症状緩和を目的とした投薬治療が行われますが、大抵の場合一生薬を飲み続けなければいけません。
最近では外科治療が可能な動物病院もありますが、現段階では一般的ではありません。
・予防法
遺伝子的要因の場合が多く残念ながら予防法はありませんが、バランスの良い食事や適切な運動を心がけましょう。
肥満になると心臓への負担リスクが増すため、体重管理にも注意が必要です。
・注意したい犬種
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、シー・ズー、ポメラニアン、チワワ、マルチーズなど
小型犬に多い脚の病気
骨折
・特徴
小型犬は脚が非常に細くもろいため、前脚骨折に十分な注意が必要です。
人が抱えているときに飛び降りてしまった落下事故や交通事故が主な原因ですが、それに加えて何かしらの病気を発症していてさらに骨が折れやすくなることもあります。
・症状
骨が折れることによって患部の腫れや痛み、脚の変形や歩行障害などが発生します。
・治療法
皮膚の上から骨を固定する方法、皮膚を切除して骨を固定する方法があります。
金属製のピンやキャストなどを利用して固定を行いますが、症状や状態、年齢などによっても治療法が異なります。
術後のリハビリについてもしっかりと考えて獣医師に治療法を相談するとよいでしょう。
・予防法
落下事故や交通事故には細心の注意を払うほか、犬の生活空間にクッションフロアやカーペットを敷くなど足腰に負担がかからない環境をつくりましょう。
・注意したい犬種
トイ・プードル、イタリアン・グレーハウンド、ヨークシャー・テリア、ミニチュア・ピンシャー、パピヨン、ポメラニアン、チワワ、マルチーズなど
膝蓋骨脱臼
・特徴
骨の懇切部分にずれが生じてしまう病気を脱臼と呼び、骨折同様に落下事故や交通事故が主な原因で引き起こされます。
膝蓋骨の脱臼は「パテラ」とも呼ばれており、小型犬の脱臼の中では非常に多く膝にある皿部分である膝蓋骨が大腿骨の「滑車溝」と呼ばれるくぼみから内側にずれる(内方脱臼)、または外側にずれる(外方脱臼)ことがあります。
小型犬の場合、先天性の原因で膝蓋骨が内側にずれやすいといわれています。
・症状
後ろ脚を持ち上げて地面につけない、スキップするように歩く、触ると痛がるなど脱臼の状態(グレード)によって様々で、重度の場合は歩行障害が引き起こされます。
・治療法
軽度の場合は自然に膝蓋骨が戻ることもありますが、歩行障害が発生しているような重度の場合は手術が必要になることもあります。
手術方法としては、膝蓋骨が外れにくい状態になるよう滑車溝を深くする(滑車形成術)、大腿四頭筋群の整列を正しい状態にするための手術(脛骨粗面転位術)が行われるなど他にも数多くの術法があるため、犬の年齢や状態、症状のグレード、飼い主さんの意向など様々な状況に合わせて手術の方法を考えます。
・予防法
落下事故や交通事故には細心の注意を払うほか、犬の生活空間にクッションフロアやカーペットを敷くなど足腰に負担がかからない環境をつくりましょう。
・注意したい犬種
チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、トイ・プードル、マルチーズ、パピヨン、ミニチュア・ダックスフンドなど
小型犬に多い脳の病気
水頭症
・特徴
脳髄液の通り道(中脳水道)が狭くなり脳脊髄液の流れが適切に行われないなど、何かしらの機能障害によって脳室内に存在する「脳脊髄液」と呼ばれる液体が蓄積し、脳内が圧迫される病気です。
小型犬に多くみられ、脳腫瘍が原因で発症することもあります。
・症状
水頭症の症状は脳のどの部位が圧迫されているかによって大きく異なりますが、主に神経症状が引き起こされ、活気がなくなる、反応が鈍くなるなどの症状が確認されます。
重度の場合は失明や歩行障害、痙攣発作などが引き起こされることもあります。
・治療法
完治が難しく病気の根本的治療にはなりませんが、脳圧を下げるための治療が主に行われ副腎皮質ホルモン剤や高圧利尿剤などの投与、また脳脊髄液の生産を制御するための投薬が行われることもあります。
内科治療で効果が見られない場合、脳脊髄液を排出するための管を作ることで脳圧を下げる方法もあります。
・予防法
水頭症は先天的理由が多いため残念ながら確実な予防法はありませんが、病気の早期発見に心がけ日々の様子をしっかりと見て、早めに治療が開始できるようにしましょう。
・注意したい犬種
パグ、ブルドッグ、ペキニーズ、シー・ズー、ヨークシャー・テリア、ボストン・テリア、ケアン・テリア、チワワ、トイ・プードル、マルチーズなど
まとめ
小型犬がかかりやすい病気についてご紹介いたしましたが、犬の大きさや犬種に問わず、かかりやすい病気について知っておくことは病気の早期発見や早期治療に役立ちます。
小型犬に関しては循環器、脚、脳を中心に定期的に動物病院で検査を行い、予防できる病気に関してはできる限り予防してあげましょう。
コメントを残す