シャンプーの頻度はどのくらい?被毛のタイプ別お手入れ方法
愛犬のシャンプーは自宅で済ませているという方が増えています。
愛犬も慣れた環境で家族に洗ってもらえるのですから、余計なストレスを感じることなく済むでしょう。
ただシャンプーはふとした疑問がわくことがあります。
ここでは犬全般に通用するシャンプーの基本をご説明させていただきます。
シャンプーは月に1回で十分!
愛犬のシャンプーと聞くと、中には人間同様に毎日、毎週と頻繁に入れるべきと考えている方も多いものです。
でも実は犬のシャンプーは月に1度で十分です。
なぜなら犬の皮膚は人間の赤ちゃんよりも薄くデリケートだからです。
この薄い皮膚を必要以上に洗う事で、本来あるべき皮脂が失われ、皮膚表面の保湿効果も損なわれてしまうからです。
もちろん愛犬がお風呂が大好き、シャワーを浴びてリラックスしていれば、こまめにい入れてあげたいと思うのも当然です。
でも一時のリラックスは得られるものの、その後辛い症状に悩まされる可能性があるのですから、シャンプーの頻度は正しく理解しておきましょう。
ただし皮膚トラブルや疾患の治療のために毎日シャンプーが必要になるケースもあります。
この場合、獣医師から低刺激なシャンプー剤の指定がされるので、必ず処方に従いお手入れをしてあげましょう。
洗いすぎが招く辛い症状
シャンプーは愛犬の全身を適度に刺激し、新陳代謝を向上させる上で効果的です。
ただ頻繁に洗うことで,
- 皮脂の欠乏
- 皮膚表面の水分の減少
が起こります。
この結果、愛犬は乾燥から起こる痒みや湿疹に悩まされることにもなりえます。
中には皮膚はダメージを負う事で脱毛やストレス性の自傷行為にまで発展することもあります。
犬の皮膚は自身の皮脂で守られています。
この皮脂をシャンプーで必要以上に取り去ってしまうと、皮脂分泌が追い付かず、皮膚はバリアを失い、野ざらしになってしまうのです。
犬にとって毎日、毎週洗う事は決してうれしいことではないという事を理解してあげましょう。
臭い、べたつきが気になる時は
一般的には犬のシャンプーは月に1度で十分と言われています。
しかし中には、愛犬の抜け毛や体臭に耐えられない、不快だと感じる方もいるでしょう。
そのような時、シャンプーの頻度を優先すべきか?家族のストレス解消を優先すべきか?迷うところです。
ただ洗い過ぎてしまうことのデメリットは見過ごすことが出来ないので、自宅で行うシャンプーの方法を改善することから始めてみましょう。
具体的には、
- シャンプー前にブラッシングを済ませ、余分な抜け毛や汚れを取り除いておく
- 悪臭の原因になりがちな耳、口周り、目元をしっかりと洗う
- 洗い上がり後な生乾きが無いように、前進くまなく乾燥させる
という点を心掛けます。
取り残してしまった抜け毛や生乾きのままの被毛は悪臭の原因になります。
表面的には乾いているように思えても、被毛の根元部分に湿気が残っていることで、雑菌が繁殖し、後から臭いが起こります。
場合によってはこの雑菌が原因となり、ニキビ状の湿疹ができることもあります。
天気がいいから、室内が温かいから、被毛が短いから・・・と生乾きで終えることの無いように注意しましょう。
長毛種のシャンプーとブローの基本
プードルやシーズー、コッカーといった犬種は長い被毛がチャームポイントです。
大抵の方がトリミングショップを利用されているでしょう。
このような定期的に被毛のカットが必要な犬種も自宅でシャンプーをすることがあります。
その際に何より注意が必要なことは、毛玉の扱いです。
トリミングショップでは被毛を濡らす前にしっかりと毛玉をほどいています。
もし毛玉が残ったままで濡らしてしまうと、毛玉は水でさらに強固になりフェルト状に固まります。
一旦フェルト状になった毛玉はたとえプロでもほどくことが出来ず、切り落とさなければなりません。
これでは部分的に短い部分が出来てしまい、ヘアスタイルがアンバランスになりかねません。
家庭でシャンプーをする場合もトリミングショップ同様にあらかじめ全身にブラシを通して毛玉の有無を確認しておくことが大切です。
また生乾きの被毛は乾いた被毛に比べ絡まりやすく毛玉になりやすいので、念入りにドライヤーをかけてあげましょう。
短毛種のシャンプーとブローの基本
柴犬やダックス、シェルティなど定期的なカットが必要のない犬種は自宅でシャンプーを済ませているという方が大半でしょう。
特に春と秋の換毛期と呼ばれる時期は大量の毛玉に悩まされるのですから一苦労です。
このようなタイプの犬種は、被毛の密度が高く洗い上がり後のドライヤーにも1,2時間かかることも珍しくありません。
出来る限り時間を短縮するためには、被毛を濡らす前に念入りにブラッシングを済ませておきましょう。
あらかじめ余分な被毛を取り除いておくだけで、所要時間を大幅に短縮出来るのでおすすめです。
自宅でのシャンプーはいかに愛犬も家族もスムーズに作業を終えるかを考えていきましょう。
まとめ
シャンプーの頻度はあまり多くなくて良いという事はわかりましたか?
洗わな過ぎはもちろんいけませんが、洗いすぎにも注意が必要です。
特に室内犬の場合、来客などに備え、洗っておきたくなりますよね。
動物ですからどうしても臭いは発生してしまいます。
毎日洗えば改善はされますが、健康には良くないのです。
ですから室内で飼う場合は特に覚悟をする必要はあります。
犬種によって、臭いの種類や臭さはかわりますが、無臭の犬はいません。
脱臭機に頼り、極力自然な状態にしてあげましょう。
ニオイもまた犬の大切な個性であることを認識することが大事なことです。
コメントを残す