柴犬の歴史は?

柴犬の歴史は?

 

常に人気の犬種にランクインしている柴犬ですが、歴史は知っていますか?

豆柴と言われる柴犬も近年、人気上昇中で注目されています。

柴犬の特徴などに関してはこちらで紹介しましたが、歴史について知らない方は多いと思います。

数少ない日本の犬であることは想像していただけると思いますが、より深く知っていただけると一層、柴犬のことを好きになっていただけると思います。

今回は、我が国の大切な柴犬の歴史を知っていただければと思います。

 

名前の由来

『柴』とは一般的には”小さい雑木”を意味します。

しかし、『柴犬』と呼ばれるようになった由来には諸説があり、いまだ解明はされていません。

代表的なものとして、

  • 体格が小さ犬ということで、小さいという意味の古語である『柴』を使った
  • 柴犬の毛色はレッドが圧倒的に多く、その毛色が赤褐色である枯れた柴の葉に似ていたから
  • 『柴』本来の意味である”小さい雑木”を狩猟の際に、見事に駆け抜けていたから

という説があります。確かにどれも当てはまりますね。

 

発祥の地

昔から柴犬は日本各地(特に本州)に存在しており、その地域によって分類されていました。

名前も、信州の川上犬、保科犬、戸隠犬、美濃の美濃柴犬、山陰の石州犬や因幡犬など多数ありました。

天然記念物に指定されている日本に現存する犬が6犬種あります。

それは、

  • 柴犬
  • 紀州犬
  • 四国犬
  • 北海道犬
  • 甲斐犬
  • 秋田犬

ですが、柴犬のみ地方名が入っていません。

このことからも分かるように、柴犬の発祥の地はハッキリしていません。正確には、定まっていないといったほうが良いかもしれません。

柴犬には、もともと長野県を発祥の地とする「信州柴」,岐阜県を発祥の地とする「美濃柴」,山陰地方を発祥の地とする「山陰柴」などが存在したからです。

現在の柴犬はこの3種を含めた各地の柴犬を交配して生まれたものになる為、統一して『柴犬』としました。

この背景には、第二次世界大戦中に食糧難や犬ジステンバー(感染症)の流行により頭数が激減した際に、生き残った数少ない各地の柴犬を交配し、絶滅を避けるために繁殖をさせたという事があります。

 

祖先

オオカミから派生していったとされる犬ですが、日本では縄文時代から犬と過ごしていたようです。

これは、各地の遺跡や貝塚から出土していることから分かっています。

この出土した骨を調べてみると、多くの骨から柴犬に非常に似たDNAが検出されるそうです。

縄文時代にいた犬は”縄文犬”と称され、狩猟犬(狩りを手伝う犬)として飼われていたようです。

丁寧に埋葬されているものが多く、当時から大事に扱われていたことが伺えます。

縄文犬は中型犬で、時代の経過とともに現在のサイズに小型化していったものと思われます。

ちなみに縄文時代から、後の弥生時代になると他国から別系統である犬種が渡ってきたとされ、”弥生犬”と称されます。

このように、柴犬のルーツは縄文時代に存在していた”縄文犬”とされています。

 

豆柴の歴史

柴犬も小型犬ですが、さらに小さくした犬を”豆柴(まめしば)”と呼び、繁殖・販売されています。

柴犬の中でも小型の系統の柴犬を交配させて繁殖さるのですが、”豆柴”という犬種はありません。

つまり、ペットショップなどでは「豆柴」という表記をされていますが、これは犬種ではなく、あくまで『小さい柴犬』ということになります。

最近、知名度が上がってきた感じがしますが、その歴史は意外と古いです。

なんと50年以上も前の1955年(昭和30年)頃から京都にて繁殖が始まりました。

柴犬自体は年間6~7万頭産まれるとも言われている中で、豆柴として取引をされるのはそのうちの500頭程度しかいません。

柴犬の中でも豆柴の希少性は極めて高いと言えるでしょう。

しかしトラブルも多く、成長してみたら普通の柴犬サイズになったということもあるようです。

赤ちゃんはどれも小さいので、成長しても小さいかどうかを見抜くのは困難と言えます。

しかし、その点に対しては保証がありませんので注意してください。

あくまで豆柴は『小さい柴犬』になるはず!の個体であって個体差があるのも当たり前なのです。

 

まとめ

柴犬の歴史についてはわかりましたか?

古くから存在し、日本を代表する犬種であることは間違いないですね。

日本古来の犬種として天然記念物にも指定されており、見た目もさることながら、存在自体が堂々たるものです。

天然記念物に指定されている6犬種の現存している頭数の8割が柴犬で、絶大な人気を誇っていることがわかります。

近年は海外からも人気で、国内のみならず、国外にも熱烈なファンが増えているほどです。

その美しい見た目と、従順で利口なところが人気の理由でしょう。

是非、海外に誇れる日本の素晴らしい柴犬と過ごしてみてはいかがでしょうか?

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です