犬のマイクロチップとは?マイクロチップのメリット、デメリットを知る!
犬を飼っている方なら誰でも一度は「マイクロチップ」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
かなり普及してきたマイクロチップですが、詳しくは知らない方も多いはずです。
ある程度有名なペットショップであれば、マイクロチップ装着済みになっていることがほとんどです。
現在では動物愛護管理法(環境省)でもマイクロチップの装着等を行うべき旨が定められています。
犬がマイクロチップを装着する目的は何なのか?
犬のマイクロチップの全てを解説していきたいと思います。
マイクチップって実際どのようなもの?
マイクロチップとはどういったものなのか。
詳しくはペット用マイクロチップの開発・製造・販売を手掛ける、日本マイクロチップ技術開発株式会社をご覧ください。
体内に埋め込むものですが、生体適合ガラスを採用しているマイクロチップが劣化し始めるのは30年後とも言われていて、体内で悪影響を及ぼす可能性は0に近いとされています。
※生体適合ガラスとは・・・体内に入ってもアレルギー反応などを起こさず、劣化や破損などの心配もない安全な医療用ガラスのこと。電池なども不要で、半永久的に使用可能。
データが消失したり、書き換えられることもない為、長期の安全な照明が可能になります。
現在に至るまで、故障や破損の報告はありません。
専用の注射器で体内に入れますが、数秒で終わりますし犬が感じる痛みは普通の注射と同じで一瞬です。
あっという間に終わりますから、ペットへの負担は微々たるものです。
驚くことに、犬以外にも、猫やウサギなどの哺乳類や鳥類、ヘビやカメなどの爬虫類、魚類、カエルなどの両生類など多くの生き物に装着可能です。
日本が採用しているマイクロチップは、世界で唯一15桁の番号で登録をします。
この番号を専用のリーダー(読み取り機)で読み取ることで個体の情報を得ることが出来ます。
リーダーは、全国の動物保護センターや保健所、動物病院などに配備されていますので、こちらで用意する必要はありません。
マイクロチップ装着の目的
マイクロチップの役目
マイクロチップを装着する目的はただ一つです。
個体識別番号を登録することで、マイクロチップは身分証の役目を果たします。
人間の身分証というと、住所や名前、生年月日などが載っていますが犬も同様です。
何を登録するかは自由ですが、一般的には『飼い主の名前、住所、連絡先』など飼い主に関するものが多いです。
そのほかにも、『犬の名前、犬の年齢』などその動物の情報も登録できます。
首輪をつける犬も減ってきましたし、住所や連絡先を記入したネームプレートなどをぶら下げている犬も見かけますが、劣化などによって文字が見えなくなってしまったりする可能性があります。
体内に埋め込んでおけば、劣化はないと言えますし、マイクロチップというかたちで身分証を持つことで、万が一迷子になっても再開できる可能性が高くなります。
盗難などによる再販などの防止にも役立ちます。
災害によるトラブル
「うちは大事なペットが迷子になるような管理はしない」という飼い主さんもたくさんいると思います。
私自身、ペットに対するマイクロチップの必要性をいまいち認識できていませんでした。
迷子になってしまう可能性が高いのが地震などの震災です。
近年、異常気象で様々な想定外の自然災害が発生しています。
地震や津波、河川の氾濫など、日本全国で安心できる場所は現在どこにもありません。
そういった災害が起こってしまった際に、確実にペットを救出できる保証はありません。
そのため被災地では多くのペットが迷子になり、飼い主と再会できず、最終的に殺処分になるペットも多いとテレビで見たことがあります。
初期費用のみ少しかかりますが、数万円かかるわけでもないですし、維持費が掛かるわけでもありません。
マイクロチップはあくまで保険のようなものですが、万が一の時に備え装着はすべきです。
マイクロチップ装着の方法
施術
冒頭にも記載したように、専用の注射器でマイクロチップを体内に挿入します。
専用注射器のことを”インジェクター”とも呼びます。
注射と同じ使用法になりますので、難しいことではありません。
簡単とは言っても専門知識がある前提での話ですから、当然、獣医師以外の施術は出来ません。獣医療行為にあたります。
鎮静剤や麻酔も通常は不要とされており、生体への負担が少ないのがわかります。
埋め込む場所は、動物の種類によって違いますが、犬や猫の場合は首の後ろの皮下が一般的です。
装着の年齢
犬は生後2週頃から、猫は生後4週頃から装着可能です。
装着可能ではあるものの、あまり赤ちゃんの時に行う必要もないので、生後1ヵ月~6ヵ月頃で良いでしょう。
マイクロチップ装着の費用
気になるマイクロチップ装着の費用ですが、犬や猫の場合、一般的には数千円程度です。
具体的には5000円前後と思ってください。
マイクロチップと聞くと高そうですが、意外と安価ですね。
しかし、これ以外にデータベースへの登録費用が1000円が別途かかります。
データベースとは通称:AIPOと呼ばれる『動物ID普及推進会議』という組織のデータベースです。
つまり、装着から登録までで5000円~1万円くらいでしょう。
自治体によっては補助金が出るところもありますので、お住いの市町村に確認してみましょう。
マイクロチップ装着のデメリット
デメリットはほぼ皆無です。
あるとしたら、数千円から1万円程度の費用の負担でしょうか?
初期費用はかかるものの、維持費はかかりません。一度装着すれば、半永久的ですから、費用としてはそれほど高くないと思います。
マイクロチップからの電磁波で体調に悪影響を及ぼすのではないかと、誤解する方もいらっしゃるようですが、健康被害はまずありません。
MRIなどの医療機器をつかった画像診断の場合、稀に画像が乱れることがあるようですが、ほぼ大丈夫です。
レントゲンやCTなどは問題が無いとされています。
まとめ
マイクロチップについてわかっていただけましたか?
このようにデメリットが無く、いざという時に役立つマイクロチップですが、その価値の重大さが少しずつ広まっています。
2018年11月末の段階での犬の登録数は1,482,295件となっており、多くの飼い主さんが登録をしています。
猫の方が屋外に行ってしまう可能性が高いので必要な感じがしますが、意外に401,745件で犬の3分の1にも満たない数となっています。
費用に対して十分な価値がありますので、まだマイクロチップ装着・登録がお済みでない方は是非急いでおこないましょう。
大事なペットに万が一のことがあった時に、再会できる可能性を飛躍的にあげてくれる唯一のものです。
帰る道しるべには安過ぎるくらいですよ。急ぎましょう。
[…] マイクロチップに関してはこちらをお読み下さい。 […]