ゴールデン・レトリーバーの性格や特徴、飼うときの注意点

ゴールデン・レトリーバーの性格や特徴、飼うときの注意点

大型犬の中でも特に高い人気を誇るゴールデン・レトリーバー。

のんびりしていて温厚なイメージを持つ人も多いですが、実際はどのような性格なのでしょうか?

また、ゴールデン・レトリーバーはどこでどのようにして誕生したのでしょうか?

 

今回の記事では、性格や特徴、発祥について分かりやすくまとめてみました。

実際に飼うときの注意点や、気を付けたい病気、予防法について詳しくご紹介していきます。

 

主な特徴

性格

ゴールデン・レトリーバーの性格は、まず穏やかで責任感が強いこと。

人にも犬にもフレンドリーであることが特徴ですが、物事に敏感で警戒心も持ち合わせています。

穏やかである一面として、特に小さい子供には優しく辛抱強いため、めったに噛みついたりすることはありません。

 

サイズ、体格

ゴールデン・レトリーバーのサイズは代表的な大型犬で、

  • 体高は51~61cm、
  • 体重は27~36kg

まで成長します。

数字では、なかなかイメージできませんが、成犬になると大人でなくては散歩もできないほど大きくなります。

そして、たれ耳で、バランスの取れた良い体つきをしています。

 

被毛

被毛はダブルコートになっており、耐水性のアンダーコートと表面には平らまたはウェーブ状のやわらかい毛が生えています。

毛の色はクリームとゴールドの二色があります。

その名に相応しい、ゴージャスな毛が特徴であり、魅力の1つと言えるでしょう。

 

寿命

寿命は一般的な大型犬と同様で、

  • 12~13年

であると言われていますが、近年では愛玩動物の医療が発達したこともあって、長生きする犬も増えてきています。

 

歴史

発祥

ゴールデン・レトリーバーの原産国はイギリスのスコットランドです。

もともとは猟犬として水鳥などを探して回収つまりレトリービングする目的で交配されたのが発祥です。

起源は19世紀後半と言われており、フラットコーテッド・レトリーバーと、ツイード・ウォーター・スパニエルと言われる既に絶滅してしまった品種との交配で誕生しました。

 

名前の由来

もともとは、先祖であるフラットコーテッド・レトリーバーの名前を取ってその毛の色から「フラットコーテッド・レトリーバー、ゴールデン」と呼ばれていました。

この名前は実際に1903年、英ケネルクラブに登録された正式名称でもあります。

ところが1911年ごろには独自の犬種として親しまれるようになり、「イエロー・レトリーバー」もしくは「ゴールデン・レトリーバー」と呼ばれ始め、最終的には「ゴールデン・レトリーバー」いう名称が定着しました。

 

飼うときの注意点

気を付けたい病気

ゴールデン・レトリーバーがかかりやすい病気として、

  • 股関節形成不全
  • 変形性骨関節症
  • 悪性リンパ腫
  • 胃拡張と胃捻転
  • 離断性骨軟骨症
  • 外耳炎や耳血腫

などが挙げられます。

 

「股関節形成不全」とは、股関節の異常で、その約70%が遺伝的要因によるものです。

遺伝的要因の場合、生後1年以内には、後ろ足を引きずるなど痛みを感じている様子が見られますが、成長して関節が安定化してくると痛みを感じなくなることが多いです。

残りの約30%は環境要因、主に肥満によるものです。

どちらの要因であっても、飼い主がきちんと体調管理して、悪化させないようにすることが重要です。

足の動きに違和感を感じたら迷わず、獣医師に相談しましょう。

 

加えて、もう一つ気を付けたい関節の病気に「離断性骨軟骨症」と呼ばれる肩関節の骨と軟骨が分離してしまう病気があります。

股関節の診察だけでなく、一緒に肩関節の診察も受けておきましょう。

 

「悪性リンパ節」とは、リンパ球が腫瘍となってしまったもので、リンパのがんということになります。

6歳以上の中齢から高齢の犬によく見られますが、若い犬にも発症の可能性はあります。

早期発見であれば回復も見込めますが、手遅れな場合は命に関わる重大な病気です。

リンパ腫は体表のリンパ節付近にできることが多いので、普段からスキンシップを取って健康な状態を把握することが、発症した際の早期発見につながります。

「胃拡張」とは、食事と水分を与えてすぐに運動した際に胃の中でガスが発生して、胃が膨張を起こす病気です。

また、拡張した胃が「胃捻転」と呼ばれる胃のねじれも引き起こすことがあります。

一般的に大型犬や超大型犬によく見られますが、回復には手術が必要で、数時間以内に処置ができないと死んでしまうこともある恐ろしい病気の一つです。

予防としては、食事の内容や回数に気を付ける、また、食後すぐに運動することのないように安静にさせることが重要です。

 

「外耳炎」とは、細菌や耳ダニ、アレルギーが原因で引き起こされる炎症のことです。

ゴールデン・レトリーバーなどの耳が垂れた犬種に多く、普段と違う臭いや、耳のあたりを気にしたり痒がったりする仕草から発見されることが多いです。

初期の段階で発見した場合は、点耳薬などの簡単な治療で回復しますが、気付かず悪化した場合は、手術が必要になることもあるので、日ごろから愛犬の様子をチェックして早めに発見するように心がけましょう。

 

飼うときの注意点

『ゴールデンレトリーバー』という犬種を飼う注意点はとくにありません。

しかし、大型犬を飼うという点ではいくつか注意点があります。

 

  • 散歩

成犬になると、かなり大きくなります。

それに伴い、力が強くなりますから注意が必要です。

おとなしく、穏やかな犬種ですので散歩の際に引っ張られることは少ないですが、万が一ということがあります。

鳥などの小動物、車のクラクションなどの急な音に驚き、突然走り出すことがあります。

こういった際は成人男性でもやっとですから、子供では引きずられてしまいます。

このように成犬になった時に、散歩に行ける人がいるのかどうかは確認しておかないといけません。

 

  • 費用

お金の話はしたくありませんが、大型犬であるゴールデンレトリーバーにはとても重要なことです。

一度に食べるドッグフードの量は小型犬とは桁違いです。

1日2回が10年以上続くことですので、甘く見てはいけません。

しかし、近年はホームセンター等でも大量販売しているので、小型犬に近いくらいのコスパを誇るドッグフードもあります。

 

医療費全般が高くなります。

どういうことかと言うと、動物病院で処方されるお薬も体重毎で決まるものも多いのでその分高くなってしまいます。

予防接種や手術費用、入院費など多くの項目で高くなることが多いです。

その他、ペットホテルやドッグランの利用料なども、大型犬は高くなることがほとんどです。

 

途中で飼育を放棄するわけにはいきませんから、こういったことまでしっかり考える必要があります。

可愛いだけでは長い間一緒に暮らせませんから、家族で事前に話し合っておくことが大事なことです。

まとめ

ゴールデン・レトリーバーは、しっかりと時間をかけて愛情を注いであげた分だけ、こたえてくれる忠誠心の高い犬種でフレンドリーで優しく、賢いです。

家族に迎えてあげることで、人生の最高のパートナーになってくれるはずです。

しかし甘いことばかりは言っていられません。大型犬ならではの、苦労は必ずあります。

飼うときには、大型犬であるゴールデン・レトリーバーに必要な運動量を確保してあげられるのか、

食事の管理など体調管理を徹底して行ってあげる余裕はあるのか、

今一度ご家族で話し合ったうえで、しっかりと準備をして迎えてあげてくださいね。

2 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です