狂犬病について。感染経路や、感染したときの対処法は?

狂犬病について。感染経路や、感染したときの対処法は?

みなさんは狂犬病という病気を知っていますか?

わんちゃんを飼う際には、必ず狂犬病の予防注射が必要ですが、万が一狂犬病になってしまったら対処法はあるのでしょうか?

愛犬を危険から守るために、今回は狂犬病がどんな病気なのか解説いたします。

 

狂犬病ってどんな病気?

狂犬病と聞くと、危険な病気ということはわかりますが、具体的にどのような病気か知らない方も多いのでないでしょうか。

名前のとおり、犬が発症する病気と思われがちですが、人間も含めてほ乳類であればどの生物でも感染するウイルス性の感染症です。

1950年以前の日本では、野良犬が町中にたくさん生息していましたが、多くの犬が狂犬病に感染し、人へ次々と感染していきました。

死亡者もたくさんいたため、1950年に狂犬病予防法が制定され、犬の登録、予防注射、野良犬の抑留などが徹底されました。

現在では、町中に野良犬がいることはなくなりましたし、狂犬病も撲滅されています。

現在の医学では治療方法がまだ見つかっていませんので、万が一感染してしまうと悲惨な神経症状を引き起こし、100%死亡すると言われています。

そのため、狂犬病に感染してしまう前に、予防することがとても重要です。

 

狂犬病の感染経路

狂犬病は全てのほ乳類が感染する恐れがある感染症です。

感染経路は、狂犬病にかかった動物に噛まれたことで、傷口から唾液に含まれるウイルスが体内に侵入します。

飛沫感染や空気感染はありませんので、人間から人間へ感染することはありません。

日本では基本的に犬から感染することが多かったのですが、他国ではコウモリやキツネ、コヨーテからも、感染の恐れがあります。

 

狂犬病の潜伏期間

狂犬病は感染してしまうとすぐに発症するわけではありません。

潜伏期間を経て、発症し症状が出るので、愛犬が狂犬病に感染していても、気づかない可能性があります。

犬の潜伏期間は2週間〜2ヶ月程度、人間の潜伏期間は1〜3ヶ月程度と言われています。

潜伏期間は特に症状がありませんが、狂犬病に感染した場合には潜伏期間のときから治療をしなくてはなりません。

狂犬病の症状

狂犬病に感染すると、症状は前駆期、狂躁期、麻痺期の3段階で変化していきます。

■前駆期

狂犬病の初期症状と思っていただいてかまいません。

はじめは瞳孔が大きくなったり、食欲不振や元気が無くなったりします。

驚くのが、性格が変化したり、異常な行動をとりだしたりといった症状です。

普段大人しいわんちゃんが、急に飼い主に対して反抗的になったり、反対にいつも飼い主さんの言うことを聞かないわんちゃんが、大人しくなったりもします。

遠吠えや徘徊など、普段愛犬がとらない行動をしだすこともあります。

 

■狂躁期

常に興奮状態になり、無意味な徘徊や不眠症状、脱水症状が見られます。

石や土など、普段口にしないような物を食べだしたり、水を飲みたくてもうまく飲めなくなったりします。

光や物音に異常に反応することもあります。

目の前にものがあると、むやみに噛み付くようになるので、狂犬病の感染を広めることになり、とても危険な状態です。

 

■麻痺期

狂躁期にみられる噛み付き行動がなくなり、ぐったりと倒れ込んで、動けなくなります。

これは、全身が麻痺していているために起こる症状で、口の麻痺によってつばが垂れたり、意識も低下していきます。

最終的には呼吸困難で死亡してしまいます。

 

犬だけじゃなく、人間もかかる病気!?狂犬病の犬に噛まれたときの対処法は?

前述しましたが、狂犬病は人間にも感染する病気です。

狂犬病予防法が制定された1950年以降からは、日本で狂犬病が流行することは無くなりましたが、海外では狂犬病の撲滅に至っていない国もあります。

海外を訪れる際には、むやみに動物に近寄ったり、さわったりしないようにしましょう。

万が一、動物に噛まれて狂犬病に感染してしまった恐れがある場合には、ただちに噛まれた傷口を洗って消毒しましょう。

すぐに医療機関へ行き、ワクチンを接種してください。帰国後には検疫所(健康相談所)へ申し出てください。

狂犬病に感染した患者が「助かる」とは必ずしも言えませんが、医療技術の発達によって狂犬病から生還した方もいます。

狂犬病にかかった動物に噛まれた際には、諦めずに迅速な対応と、ただちに治療してください。

 

予防接種がとても重要!

狂犬病にかかったからといって、絶対に助からないとは言えませんが、対処が遅ければ死亡してしまうこともあります。

感染してから悩むのではなく、狂犬病を予防することに注力してください。

犬を飼っている方は、絶対に狂犬病の予防注射を行うようにしてください。

また、海外を訪れる方も、事前に狂犬病の予防注射をしておくことで、狂犬病を未然に防ぐことができます。

 

まとめ

みなさんいかがでしたか?

日本では愛犬への狂犬病の予防注射が義務づけられているため、身近に狂犬病の感染が見られることは無くなりましたが、未だ海外では狂犬病の患者が発生しています。

日本でも海外から帰ってきた方が、狂犬病に感染していたという例があり、安心はできない状態です。

愛犬や自分の命を守るためにも、狂犬病の予防注射は絶対に行ってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です